日々の改善で経済的自由人を目指す(resourcefulな生活)

日々の改善や投資話を投稿しています

ブックレビュー「幸せとお金の経済学」

「幸せとお金の経済学」のブックレビュー

 

幸せとお金の経済学

幸せとお金の経済学

 

 

1.ポイント

  • 「地位財産」と「非地位財産」があり、

所得が増えることで、非財産である車、家に消費してしまうのは、

現在社会において、子孫を残せる可能性が高いのは、

健康でなく、相対的な地位財産であるため。

 

  • 幸せな人ほど助けの求めに応じる傾向にある

2.詳細

 地位財産・・・所得、教育費、車、家、時計

 非地位財産・・・健康、レジャー、安全、保険、自由

 

に分類されます。

 

ポイントでも書いたように、地位財産(車、時計)を他人と比較することで、

幸福感は得られますが、持続性は、低いものとなります。

また、地域や時代により、相対比較のため、大きく変化していきます。

 

中間層の所得が上昇することで、全体で非地位財産に消費をまわすため、

絶対値としは、上昇しているにもかかわらず、周りとの比較では、

変わっていないと感じる事例があげられています。

例①

自然界でも同じことが書かれており、シカの例がありました

大きなツノ・・・大きいほどメス鹿を得やすい(子孫を残しやすい)

しかし、大きすぎるツノは、木と木の間を走りにくく、

外敵に襲われやすいリスクがあるが、

子孫が残せないので、どんどん大きくなってしまった。

 

例②

まわりが大きくな車に乗ることで、小さな車では、死亡率が高くなり

大きな車が必要になる。

 ※大型車の多いアメリカの話

 

公衆電話に返却口にコインが残っているのを見つけた人は、

何もなかった人に比べ、公衆電話の前で困っている人を助ける確立が高いデータがある

 よく言われるお金持ちほど親切にしてくれるの実例かと思います。

3.どう行動するか?

 何も考えないと人との比較で地位財産を得ようと消費を増やし、

生活が改善されませんが、非地位財産(健康、自由)に目を向け、

こちらに長期投資していくことで、幸福感を得て、人を助ける余裕を身につけたい。